もっと知りたい!萬葉集

萬葉Q&A

平城京は?

■710年、元明天皇のときに、奈良盆地南部の藤原京から、北部の平城京に遷都されました。

  • ・藤原京は、天皇が立つべき「大極殿」が低く、臣下のいる場所の方が高いという地形的欠陥があったのではないかと言われています。
  • ・平城京は、北から南へなだらかに下る地形で「天子南面」を実現できる場所でもありました。

■碁盤目状に街割りされており、東西約5.5km、南北約4.8kmの広さがありました

  • ・外国の使節も迎えたこの国際都市には、天皇と100人余りの貴族を頂点に、およそ15万人から20万人の人々が暮らしていました。
萬葉時代の服装は?

■貴族・役人の服装は、「衣服令」で、位階毎に色・形などが細かく決まっていました。

  • ・五位以上の貴族は、紫系色の衣服に、腰帯を金銀で飾り、笏は象牙製となっていました。
  • ・下級役人は、黄色の衣服に、黒の頭巾、革ぐつとなっていました。

■貴族の婦人は、金や銀の髪飾りをつけて髻を結い、額や唇の両脇に花鈿という印をつけて化粧し、衣(上着)に裙(スカート)をはいて紕帯を巻き、くつをはいて、おしゃれにスカーフを手にしていました。

  • ・高松塚古墳の壁画から連想されます。
  • ・いつの時代でも同じで、朝廷から、服装が華美にならないようにとの注意が出ていました。

■庶民の服装は、男子は衣・褌、女子は衣・裳に履をはいた、今のツーピーススタイルかと思われます。

「‥‥葛飾の 真間の手児奈が 麻衣に 青袴着け ひたさ麻を 裳には織り着て 髪だにも 掻きはけづらず 履をだに はかず行けども ‥‥」

(巻9、1807)

萬葉時代の食生活は?

■貴族の食卓には、御馳走が並んでいたと推測されています。

  • ・米や麦、さまざまな水産物を料理したタイのあえもの・アワビのウニあえ・アユの煮付けなど、味噌、チーズ、枝豆、ビワ、クルミなどなど。
  • ・ウナギが夏バテに効果があるとわかっていたようです。
    「石麻呂に、われ物申す 夏痩せに よしといふ物ぞ むなき(鰻)取り食せ」

    (巻16、3853)

  • ・牛・馬などの肉も食べていました。 「日本書紀」に食べてはいけないとの「禁止令」がでています。

■庶民の食卓は、貴族と違って、一汁一菜ぐらいではなかったと推測されています。

  • ・玄米、青菜、キノコ、塩、糟湯酒(酒糟を湯でといたもの)など。

■水田耕作が行われていました。
川から水を引き入れて苗を植え、鹿や猪から稲を守り、刈り取り、米倉に保存していたようです。

「佐保川の 水をせき上げて 植ゑし田を ‥‥」

(巻8、1635)

「‥‥小山田の 鹿猪田守るごと ‥‥」

(巻12、3000)

「秋田刈る 仮廬を作り わが居れば ‥‥」

(巻10、2147)

萬葉時代の住まいは?

■貴族・役人の宅地は、朝廷からそれぞれの位によって支給されていました。
右大臣   ‥‥4町
4位以上~ ‥‥2町
5位以上~ ‥‥1町(約 3,700坪 約119m×103m)
6位以下~ ‥‥世帯のなかの青壮年男子の人数に応じて
無位の物  ‥‥1町、半町(約1,850坪)4分の1町(約900坪)

  • ・1町以上の宅地をもらえたのは、100人余りでした。
  • ・平城京に近い、通勤に便利な宅地は、高官に割り当てられていたようです。
  • ・「長屋王」の住まいは、平城宮の東南に接する便利なところにあり、
    敷地約4町(約6万平方メートル)に、約350平方メートルの建物を中心とする
    大小5棟ほどが建っていたと考えられています。

■庶民の住宅は、16分の1町(約300坪弱)の敷地に、10坪足らずの建物が2~3棟建っている程度だったようです。

  • ・今の住宅事情と比べると、敷地は広いようですが、敷地内に畑を作り、そこに10人以上もの家族が住んでいたので、雑魚寝の状態だったと思われています。
  • ・生活に不可欠な井戸は、各戸にあったようです。
  • ・トイレは、くみとり式と水洗式の両方があったと言われています。
萬葉時代の役人の働きぶりは?

■役人には、「長上官」と「番上官」がありました。

「長上官」‥‥常勤で、1年の3分の2以上(およそ240日以上)勤務。

「番上官」‥‥非常勤で、年間140日以上勤務。

■勤務時間は、日の出の出勤に始まる、4時間ほどだったようです。

  • ・「長上官」は4年で、「番上官」は6年で、勤務評定の結果によって昇給していたらしく、もちろん昇給できない人もいたようです。昇給を待つ役人の気持ちは、今のサラリーマンと変わらなかったと思われます。
萬葉時代の役人の給与は?

■官庁勤めの役人は、およそ8千人と言われています。

■6位以下の役人の給与は、月々に米・塩でもらう「月料」と、いまのボーナスにあたる、毎年2月8月に布や綿や鍬でもらう「季禄」とがありました。

  • ・6位の役人で、今の収入にしておよそ6~7百万ぐらいだったようです。

■5位以上の高級役人は「季禄」の他、地位に応じて与えられた「位禄」「位封」などの収入がありました。

  • ・従5位の役人、山上憶良で、今の収入にしておよそ1,500万円ぐらい、従4位の役人、太安万侶で、今の収入にしておよそ3,500万円ぐらいだったそうです。
  • ・高級官僚の大臣クラスになると、年収は3億円くらいとも言われています。
  • ・現在のサラリーマンと同じように、頑張って勤務すると、年2回「季禄」というボーナスがもらえました。
※参考文献
「平城京再現」 監修 坪井清足 奈良国立文化財研究所 (新潮社)
「古都発掘」  田中 琢 編 (岩波書店)
「萬葉集注釋」 澤瀉 久孝 (中央公論社)