沿革
1934(昭和9)年 |
6月1日
|
株式会社六十八銀行、株式会社吉野銀行、株式会社八木銀行及び株式会社御所銀行が合併して株式会社南都銀行設立 |
---|---|---|
1943(昭和18)年 |
8月2日
|
貯蓄銀行業務開始 |
1944(昭和19)年 |
2月10日
|
株式会社大和貯蓄銀行を合併 |
1969(昭和44)年 |
11月8日
|
南都地所株式会社(現・南都マネジメントサービス株式会社[連結子会社])を設立 |
1969(昭和44)年 |
11月11日
|
外国通貨、旅行小切手の両替業務取扱開始 |
1970(昭和45)年 |
10月12日
|
電子計算機導入 |
1971(昭和46)年 |
3月12日
|
大阪支店開設 |
1974(昭和49)年 |
4月13日
|
当行株式、大阪証券取引所市場第二部へ上場 |
1974(昭和49)年 |
6月1日
|
外国為替業務開始 |
1975(昭和50)年 |
9月1日
|
当行株式、大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定 |
1981(昭和56)年 |
11月4日
|
東京支店(現・東京営業部)開設 |
1981(昭和56)年 |
12月8日
|
事務センター竣工 |
1983(昭和58)年 |
4月1日
|
公共債の窓口販売開始 |
1983(昭和58)年 |
6月1日
|
外国為替コルレス業務開始 |
1984(昭和59)年 |
6月1日
|
南都ビジネスサービス株式会社を設立 |
1984(昭和59)年 |
10月9日
|
南都信用保証株式会社(現・連結子会社)を設立 |
1984(昭和59)年 |
12月22日
|
南都リース株式会社(現・連結子会社)を設立 |
1985(昭和60)年 |
6月1日
|
公共債のディーリング業務開始 |
1986(昭和61)年 |
3月25日
|
京都支店開設 |
1986(昭和61)年 |
7月1日
|
南都コンピュータサービス株式会社(現・連結子会社)を設立 |
1986(昭和61)年 |
11月21日
|
南都投資顧問株式会社を設立 |
1987(昭和62)年 |
12月1日
|
当行株式、東京証券取引所市場第一部へ上場 |
1988(昭和63)年 |
6月9日
|
担保附社債信託法による営業免許取得 |
1990(平成2)年 |
10月12日
|
南都ディーシーカード株式会社(現・連結子会社)を設立 |
1990(平成2)年 |
12月10日
|
南都カードサービス株式会社(現・連結子会社)を設立 |
1991(平成3)年 |
3月18日
|
南都スタッフサービス株式会社(現・南都コンサルティング株式会社[連結子会社])を設立 |
1993(平成5)年 |
5月12日
|
香港駐在員事務所開設 |
1993(平成5)年 |
7月1日
|
信託代理店業務取扱開始 |
1994(平成6)年 |
4月1日
|
日本証券業協会へ加入 |
1998(平成10)年 |
12月1日
|
証券投資信託の窓口販売開始 |
1999(平成11)年 |
1月18日
|
奈良県信用組合の事業譲受 |
2001(平成13)年 |
4月2日
|
保険の窓口販売開始 |
2001(平成13)年 |
12月12日
|
確定拠出年金業務開始 |
2004(平成16)年 |
12月1日
|
証券仲介業務開始 |
2005(平成17)年 |
12月20日
|
上海駐在員事務所開設 |
2008(平成20)年 |
5月7日
|
地銀共同化システム稼働 |
2008(平成20)年 |
6月30日
|
大阪中央営業部開設 |
2009(平成21)年 |
9月14日
|
尼崎支店開設 |
2009(平成21)年 |
10月6日
|
なんぎん代理店株式会社(現・連結子会社)を設立 |
2016(平成28)年 |
12月
27日
|
信託業務の兼営の認可を取得 |
2017(平成29)年 |
4月
17日
|
信託業務の取扱開始 |
2018(平成30)年 |
8月
24日
|
なんとチャレンジド株式会社(連結子会社)を設立 |
2018(平成30)年 |
10月
1日
|
奈良証券株式会社の株式を取得(子会社化) |
2019(平成31)年 |
1月
17日
|
まほろば支店(インターネット支店)開設 |
2019(平成31)年 |
3月
18日
|
南都まほろば証券株式会社(奈良証券株式会社を商号変更、現・連結子会社)の営業開始 |
2019(令和1)年 |
7月
1日
|
南都スタッフサービス株式会社の商号を南都コンサルティング株式会社に変更するとともにコンサルティング業務等を開始 |
2019(令和1)年 |
9月
2日
|
南都地所株式会社の商号を南都マネジメントサービス株式会社に変更するとともに当行子会社の管理業務を一部引継 |