もっと知りたい!萬葉集

萬葉Q&A

萬葉集の編者・成立は?

■萬葉集は、現存する最古の和歌集ですが、成立時期と編者は不明です。

  • ・奈良時代の初期から歌が集められ整理された原型本があって、それに大伴家持が手を加えたと推測されています。
  • ・成立時期は、760年前後であるといわれています。
萬葉集の構成は?

■全20巻、約4,500首。大体、年代順に並べられています。

■歌は、その内容によって「雑歌」「相聞歌」「挽歌」に分類されています。

○「雑歌」‥‥‥季節を歌ったものなど様々な歌
○「相聞歌」‥‥夫婦、恋人などの相手を思う恋の歌
○「挽歌」‥‥‥主として死を悼む歌

萬葉集の最初の歌は?

■萬葉集の最初にでてくる歌は

雄略天皇の歌「籠もよ み籠持ち 掘串もよ み掘串持ち
この丘に 菜摘ます兒 家聞かな 名告らさね ‥‥」

(巻1、1)

■最も古い時代の歌は

磐姫皇后の歌「君が行き 日長くなりぬ 山尋ね
迎へか行かむ 待ちにか待たむ」以下4首

(巻2、85)

萬葉集の歌人は?

■天皇・貴族のほか、額田王、柿本人麻呂、山上憶良、山部赤人、大伴旅人、大伴家持などの有名歌人。
その他、一般庶民、農民、九州の太宰府にいた兵士(防人)など。

  • ・萬葉集には、天皇から一般庶民まで、幅広く様々な歌が収録されており、歌から当時の生活まで偲ばれます。
萬葉集の歌の地域分布は?

■萬葉集には、約1200の地名がでてきます。これを分類すると次のようになります。

大和  ‥‥約4分の1
大和周辺‥‥約4分の1
山陰  ‥‥柿本人麻呂が中心
筑紫  ‥‥大伴旅人、山上憶良と派遣使、防人が中心
越中  ‥‥大伴家持が中心
東国  ‥‥東歌。防人の出身地を中心に、山部赤人、高橋虫麻呂

萬葉集の歌の形式(歌体)は?

■ 「長歌」「短歌」「旋頭歌」などがあります。

○「長歌」‥‥‥‥‥‥五七五七・・と続き、七で終る形式
 「大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山‥‥」

(巻1、2)

○「短歌」(反歌)‥‥‥‥五七五七七の形式
 「春すぎて 夏きたるらし 白たへの 衣ほしたり天の香具山」

(巻1、28)

○「旋頭歌」(せどうか)‥‥五七七・五七七の形式
 「新室の 壁草刈りに いまし給はね ‥‥」

(巻11、2351)

■「長歌」約270首、「旋頭歌」約60首のほかは、「短歌」が主体となっています。

萬葉仮名とは?

■現代の「ひらがな」がなかったので、漢字で書かれています。
漢字には、意味を表す「訓仮名」と、音を表す「音仮名」があります。

■萬葉集の歌は、意味と音を読み取り、歌の形式に合わせて読み方ができています。

  • ・その一例
    「三輪山乎然毛隠賀雲谷裳情有南畝可苦佐布倍思哉」(巻1、18)
    (三輪山を しかも隠すか 雲だにも 情あらなも 隠さふべしや)
  • ・その一例
    「東野炎立所見而反見為者月西渡」(巻1、48)
    (東の 野にかぎろひの 立つ見へて かえり見すれば 月かたぶきぬ)
萬葉集の時代は?

■仁徳天皇の5世紀から、奈良時代の8世紀半ばまでの約300年間。

  • ・収録されている歌の数からすると、7世紀半ばからの約100年間が中心。
    この間、都は飛鳥京、近江京、藤原京、平城京と移され、古代国家が確立し激動し変革しました。
  • ・この時代には、日本独自の新しい文化も形成されましたが、「萬葉集」はその新しい文化の代表と言えます。
萬葉集の最後の歌は?

■萬葉集の最後をしめくくるのは、759年正月に大伴家持が詠んだ次の歌
「新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事」

(巻20、4516)

  • ・大伴家持が没したのは、この歌を詠んだ26年後ですが、この歌を最後に家持の歌は残されていません。
  • ・萬葉集は、雄略天皇の"おおらかな歌"で始まり、大伴家持の"新しい年"(未来の安寧を願う歌)で締めくくられています。
※参考文献
「最新国語便覧」 (浜島書店)
「萬葉集注釋」 澤瀉 久孝 (中央公論社)