「メールオーダーのご請求」は、以下の「お客さまの個人情報のお取扱いについて」に記載の個人情報の利用目的等をご確認のうえ、ご利用ください。
お客さまの個人情報のお取扱いについて
個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号、以下「保護法」といいます。)および行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年5月31日法律第27号、以下「番号法」といいます。)に基づき、当行がお客さまからお預かりする個人情報のお取扱いについて以下のとおり公表いたします。
なお、個人情報等の定義については保護法および番号法によるものと同一といたします。
当行は、保護法および番号法に基づきお客さまの個人情報を下記業務ならびに利用目的の達成に必要な範囲で利用いたします。
なお、特定の個人情報の利用目的が、法令等に基づき限定されている場合(3.および12.(1)-1の場合等)には当該利用目的以外で利用いたしません。
また当行は、ご本人にとって利用目的が明確になるよう具体的に定めるとともに、例えば各種アンケート等への回答に際しては、アンケートの集計のためのみに利用するなど取得の場面に応じ利用目的を限定するよう努めます。
業務
利用目的
当行および当行の関連会社や提携会社の金融商品やサービスに関し、以下の利用目的で利用いたします。
当行は、お客さまの個人情報を適切に取得いたします。
当行では、例えば以下のような情報源から個人情報を取得することがあります。
取得する情報源の例
なお、法律で定める場合を除きご本人の同意なく、第三者から個人データを収集することはありません。
センシティブ情報とは、要配慮個人情報(人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪により害を被った事実、身体・知的・精神障害等、健康診断等の結果、医師等による保健指導・診療・調剤、刑事事件に関する手続、少年の保護事件に関する手続など)ならびに労働組合への加盟、門地および本籍地、性生活に関する情報をいい、当行は、金融分野における個人情報保護に関するガイドラインに基づき、機微(センシティブ)情報は、同ガイドラインに掲げる場合を除き、取得、利用または第三者提供いたしません。
当行は、利用目的の達成に必要な範囲内においてお客さまの個人データを正確かつ最新の内容に保つよう努めます。当行へのお届け事項に変更がございましたら、当行所定の書面によりお取引いただいております当行営業店窓口までお届けください。
当行は、利用目的の達成に必要な範囲内において、お客さまの個人データの取扱いの全部または一部を委託する場合があります。
当行では、例えば以下のような場合に個人データの取扱いの委託を行っております。
委託する事務の例
委託に際しましては、個人データを適正に取扱っていると認められる委託先を選定し、委託先が個人データの適切な安全管理を実施するよう努めるとともに、必要かつ適切な監督を行います。
当行は、下記のとおり保護法第27条第5項第3号に基づきお客さまの個人データを共同利用させていただいております。なお、共同利用の取扱いにつきまして見直しを行う場合にはあらかじめその内容を公表いたします。
当行が参加する電子交換所における不渡情報の共同利用
電子交換所の制度によるものです。くわしくは「当行が参加する電子交換所における不渡情報の共同利用について」に掲載しております。
当行が参加する個人信用情報機関における官報情報の共同利用
全国銀行協会が運営する全国銀行個人信用情報センターの制度によるものです。
くわしくは後記 12.(2)に記載しております。
当行が提供する「預金口座振替データ伝送サービス」に係る個人データの共同利用
当行は、預金口座振替データ伝送サービスを提供するにあたり、特定の者と共同して個人データを利用いたします。
当行グループ内での個人データの共同利用について
当行は、当行グループ間で下記の利用目的の範囲において、共同して個人データを利用します。(金融商品取引法等個人情報保護法以外の関連法令等により共同利用の制限がある場合、当該法令等に則った取扱を行います。)
当行は、保護法第28条第2項に基づき、提供先の外国における個人情報の保護に関する制度、当該第三者が講ずる個人情報の保護のための措置その他お客さまに参考となるべき情報を以下のとおり提供いたします。
FATCAにおける情報等
外国送金における諸外国の情報等
中止の対象
ダイレクトメールの送付やテレマーケティングによる商品やサービスのご案内に個人情報を利用することについて、ご本人さまから中止するようお申し出があった場合は、当該目的での個人情報の利用を中止させていただきます。ただし、満期案内やカードローン等の利用明細等、当行が送付を必要であると認める取引関係書類への同封物や、当該書類の余白への印刷等による宣伝・広告等は停止することはできません。
中止のための手続
お取引いただいております営業店をご指定いただいたうえで承ります。
当行営業店窓口またはダイレクトメール等の発信元までお申し出ください。
当行は、保有個人データに関して保護法第33条に基づく開示のほか、同法第34条に基づく内容の訂正・追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)、ならびに同法第35条に基づく利用の停止・消去または第三者提供の停止(以下「利用停止等」といいます。)(「開示」、「訂正等」、「利用停止等」を総称し、以下「開示等」といいます。)をご本人またはその代理人からご請求いただく際の手続を、同法第37条に基づき以下のとおりとさせていただきます。
なお、同法第32条第2項に基づく保有個人データの利用目的の通知をご希望される場合は、最寄りの当行営業店窓口までお申し出ください。当行制定の帳票「個人情報の利用目的について」をお渡しいたします。
開示等請求手続の受付窓口
お取引いただいております当行の営業店窓口までお申し出ください。なお、最寄りの当行本支店でもお取次ぎさせていただきます。
ご提出いただくもの
ご請求の内容に応じた当行所定の以下の請求書のいずれか(各請求書は営業店窓口にご請求ください)
ご本人の法定代理人(未成年者または成年被後見人の法定代理人に限ります。)もしくはご本人が開示等の請求を委任された代理人(以下「任意代理人」といいます。)によるご請求の場合は、上記に加え以下の確認資料等
(注) 上記1~3に加え以下のものをご提示・ご提出いただく場合があります。
手数料
受付の際にご請求内容に応じた当行所定の手数料をいただきます。
回答方法
開示のご請求に対しては、遅滞なく調査のうえ以下の方法により書面または電磁的方法等にて回答いたします。ただし、当行の都合により、書面または電磁的方法等による回答が困難である場合は、回答方法を変更させていただく場合があります。
開示等請求手続に際して取得した個人情報の利用目的
開示等のご請求に際して当行がお預かりした個人情報は、当該手続ならびにご本人および代理人の本人確認に利用いたします。
ご請求に際してのご留意事項
以下の場合にはご請求を受付けいたしかねますのであらかじめご了承ください。
以下の場合には開示いたしかねますのであらかじめご了承ください。開示しないことを決定した場合には、その旨理由を付して通知させていただきます。また、開示しなかった場合においても所定の手数料は返還いたしません。
個人情報の取扱いや安全管理措置に関するお問い合わせや苦情につきましては、以下の窓口までお申し出ください。
コンプライアンス統括部 (〒630-8677 奈良市大宮町四丁目297番地の2 南都銀行本店内)
フリーダイヤル 0120-710-863
受付時間 午前9時~午後5時(ただし銀行休業日を除く)
なお、当行は、個人情報保護法上の認定を受けた下記団体に加盟しております。下記団体では会員の個人情報の取扱いについての苦情・相談をお受けしております。
全国銀行個人情報保護協議会 https://www.abpdpc.gr.jp
苦情・相談窓口 TEL 03-5222-1700
(全国銀行協会相談室内に設置の全国銀行個人情報保護協議会専用ダイヤル)
または お近くの銀行とりひき相談所
(奈 良) TEL 0742-22-7722
日本証券業協会 https://www.jsda.or.jp
苦情・相談窓口
個人情報相談室
TEL 03-6665-6784
当行では、お客さまの個人情報の保護のため、また保護法その他の法令等の変更に対応するため、「個人情報保護方針」や「個人情報のお取扱いについて」を改訂することがあります。特に重要な変更につきましては当行ホームページまたは当行営業店においてお知らせいたします。
当行は、個人信用情報機関およびその加盟会員(当行を含む。)による個人情報の提供・利用について、申込書・契約書等により下記のとおり保護法第27条第1項に基づくお客さまの同意をいただいております。
全国銀行個人信用情報センター
登 録 情 報 | 登 録 期 間 |
---|---|
氏名、生年月日、性別、住所(本人への郵便不着の有無等を含む。)、電話番号、勤務先等の本人情報 | 下記の情報のいずれかが登録されている期間 |
借入金額、借入日、最終返済日等の契約の内容およびその返済状況(延滞、代位弁済、強制回収手続、解約、完済等の事実を含む。) | 契約期間中および契約終了日(完結していない場合は完済日)から5年を超えない期間 |
当行が加盟する個人信用情報機関を利用した日および契約またはその申込の内容等 | 当該利用日から1年を超えない期間 |
不渡情報 | 第1回目不渡は不渡発生日から6ヶ月を超えない期間、取引停止処分は取引停止処分日から5年を超えない期間 |
官報情報 | 破産手続開始決定等を受けた日から10年を超えない期間 |
登録情報に関する苦情を受け、調査中である旨 | 当該調査中の期間 |
本人確認資料の紛失・盗難等の本人申告情報 | 本人から申告のあった日から5年を超えない期間 |
株式会社日本信用情報機構
登 録 情 報 | 登 録 期 間 | |
---|---|---|
本人を特定するための情報(氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先、勤務先電話番号、運転免許証等の記号番号等) | 下記の情報のいずれかが登録されている期間 | |
契約内容に関する情報(契約の種類、契約日、借入日、契約金額、借入金額、保証額等)および返済状況に関する情報(入金日、入金予定日、残高金額、完済日、延滞等) | 契約期間中および完済日から5年を超えない期間 | |
取引事実に関する情報(債権回収、債務整理、保証履行、強制解約、破産申立、債権譲渡等) | 当該事実の発生日から5年を超えない期間 | |
延滞情報 | 延滞継続中 | |
延滞解消および債権譲渡の事実にかかる情報 | 当該事実の発生日から1年を超えない期間 | |
申込に基づく個人情報(本人を特定する情報、ならびに申込日および申込商品種別等の情報) | 申込日から6ヶ月を超えない期間 | |
官報情報 | 宣告日または決定日から7年間 |
当行は、当行が加盟する個人信用情報機関において下記のとおり保護法第27条第5項第3号に基づく個人データの共同利用を行っております。ただし、保護法の全面施行(平成17年4月1日)後の契約については、前記(1)に記載のとおりお客さまの同意をいただいております。
共同利用者の範囲
全国銀行個人信用情報センターの会員および全国銀行協会
(注)
全国銀行個人信用情報センターは全国銀行協会が設置、運営する個人信用情報機関で、その加盟資格は次のとおりです。
上記の個人信用情報機関は次のとおりです。各機関の加盟資格、会員名等は各機関のホームページに掲載されております。なお、個人信用情報機関に登録されている情報の開示は各機関で行います。(当行ではいたしかねます。)
当行が加盟する個人信用情報機関
全国銀行個人信用情報センター
https://www.zenginkyo.or.jp/pcic
〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
TEL 03-3214-5020
主に金融機関とその関係会社を会員とする個人信用情報機関
株式会社日本信用情報機構
https://www.jicc.co.jp/
〒110-0014 東京都台東区北上野一丁目10番14号 住友不動産上野ビル5号館
TEL 0570-055-955
主に貸金業、クレジット事業、リース事業、保証事業、金融機関事業等の与信事業を含む企業を会員とする個人信用情報機関
当行が加盟する個人信用情報機関と提携する個人信用情報機関
株式会社シー・アイ・シー
https://www.cic.co.jp
〒160-8375 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト15階
TEL 0570-666-414
主に割賦販売等のクレジット事業を営む企業を会員とする個人信用情報機関
匿名加工情報の作成について
当行では、以下のとおり、お客さまの個人情報を特定の個人を識別できないよう加工した情報(以下、「匿名加工情報」といいます。)として作成し、第三者に提供いたします。
匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目
当行では、匿名加工情報を作成および第三者提供する場合、以下の項目について、一部削除、置き換え、一般化等の措置を施します。
・住所、年齢(年代)、性別、預金残高等の取引内容、各種アンケート等の回答
![]() |
匿名加工情報の第三者への提供方法
電子ファイルをパスワードで保護するなどの措置を行ったうえ、電子媒体等で提供いたします。
※上記に該当しない匿名加工情報を作成または公表する場合は、改めてホームページ上でお知らせいたします。
電話接続状況履歴の取得
当行は、サービス提供会社から電話接続状況履歴(全国の固定電話および携帯電話の接続状況調査の履歴で、調査年月日、電話接続状況、移転先電話番号が含まれています。)の提供を受け、お客さまの個人データとして取得し、銀行の与信ならびに与信後の権利の保存、管理、変更および権利行使のために利用します。
上記の場合に同意いただける場合は、以下のボタンを押して入力画面にお進みください。
お申込後2週間を経過しても、ご指定のご住所に書類が到着しなかった場合には、大変お手数ですが <ナント> ダイレクトセンターまでご連絡ください
<ナント> ダイレクトセンター
0120-710-393
お取扱い時間
銀行営業日/9:00~17:00