ABOUT
おもしろい人材の創出
当行グループにとって人財は最も重要な経営資本であると考えています。 経営計画実現のために高いスキルや資質を備えた人財の確保・育成が不可欠です。 外部出向の拡大やトレーニーの派遣、グループ会社間の交流などを通じた成長機会の整備と、 副業制度の導入やキャリア採用の拡大などによる人財の多様化に取り組んでいます。
おもしろい人材
金融という枠に捉われない多様なスキル・経験等を所有し
自ら新しい価値を生み出していくことで
地域やお客さまの課題を解決する人財
人財の創出サイクル
NANTO 人材コアバリュー
※コアバリューとは...
中核となる価値観であり
常に意識し行動や判断する「ものさし」となるもの
おもしろい人材の創出に向けた取組
多様な人財の活躍推進
地域発展に貢献し、自らが持続的に成長していくために「変化に対応でき、自ら考え、自ら行動する人財」や「地域および当行グループの成長に寄与できる人財」を創出することが必要です。そのため、女性を含む多様な人財の活躍に向けた意識改革および体制整備を整え、育児と仕事の両立を支援するジェンダー平等などのダイバーシティ推進や、副業制度の導入、キャリア採用の拡大などに取り組んでいます。
ジェンダー平等など
役職者(課長級以上)に占める女性の役割
16.0
%
(2024年3月末現在)
「ファミリーサポート休暇」取得率
配偶者が出産した場合、男性産休とは別に出生前後に有給扱の休暇を5日間取得可能
男性取得率の比率
100
%
育児と仕事の両立支援制度
結婚休暇
ウェルネス休暇
産前・産後休暇(女性のみ)
育児休職
男性産休制度(男性のみ)
ファミリーサポート休暇
副業制度の導入
副業制度利用者
25
名
(2024年3月末現在)
対象となる副業の具体例
保有資格関連・・・講演活動、翻訳・通訳、コンサルタント等
ネット関連・・・・Webデザイナー、プログラマー、Youtube等
その他・・・・・・自作品(装飾品・絵画等)の販売、音楽活動等
人事諸制度の改定
キャリアセレクト制度
育児や介護などのライフイベントにより希望があった場合、役割変更を可能とする。
アルムナイ制度
これまでは退職理由を結婚や出産・育児・介護などに限定していたが、再雇用の門戸を広げ、アルムナイの即戦力人財としての価値を活かすことで、組織の活性化を図る。
成長機会の整備
職員が働きがいを持ってお客さまの課題解決に取り組み地域の発展に貢献すべく、自立的なキャリア形成に向けた成長機会を提供することが必要です。そのため、成長機会の整備や、賃金引き上げなど、様々な取り組みを行っています。
●外部出向拡大
●トレーニー派遣
●グループ会社間交流
若手世代からの経営リテラシーなどの習得に向け、行外に派遣して成長を促進します。また、専門スキル習得目的のグループ間出向等に取り組んでいます。
●課題解決に資する資格取得の支援
お客さまの多様な価値観に応えるための専門知識の習得に向け、対策講座等の学習ツールの提供等を通じ、課題解決に資する資格取得を支援しています。
ベースアップおよび初任給の引き上げ(2023年7月1日~)
●新入行員の初任給引上げ(15,000円~20,000円引き上げ)
●若手職員層の定例給与平均8%程度引き上げ
人事諸制度の改定
●キャリアチャレンジ制度
自立的なキャリア形成の促進、挑戦する行員気質の情勢、組織の活性化を目的として行内人財公募制度を新設しました。
●リフレッシュ休暇
2024年に新設した休暇制度で、上期・下期でそれぞれ5日間連続休暇取得を可能としました。